西暦 2011 年 4月 8日 (旧暦 3月 6日)
今日の誕生花
誕生花:いかりそう(碇草) ヘーベ レンゲソウ(蓮華草)
花言葉:あなたをとらえる 永遠の命・青春 心が和らぐ
1936(昭和11)年から、この日に慰霊祭が行われています。
1820年、エーゲ海のメロス島で耕作中の農夫が畑の中からヴィーナス像を発掘しました。
翌年、パリのルーブル美術館が収蔵しました。
「ミロのヴィーナス」として知られており、紀元前100年頃に作られたとされています。
釈迦の降誕を祝して行う法会。
各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りします。
甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来します。
関西では月遅れの5月8日に行われます。
日本自動車タイヤ協会が、春の全国交通安全運動が行われる4月と、タイヤをイメージした8日を組み合わせて、この日を記念日としました。
第1回目となった2000(平成12)年には全国14カ所でタイヤ点検を行うなどのイベントを実施しました。
参考書の日
学習書協会が1984(昭和59)年に制定。
花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれました。
「し(4)わ(8)」の語呂合せ。
基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里氏が制定。
出発の日 「しゅっ(4)ぱつ(8)」の語呂合せ。 味の素が制 定。 ウグイスの鳴き声
「し(4)あつ(8)」の語呂合せから。
日本指圧協会が制定。