西暦2013年1月1日(旧暦 11月20日)
一月一日 / 祝日大祭日唱歌八曲
年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。 氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈ります。「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神」の所在する方角の
ことで、何事をするにも最も良いとされる方角のことです。 昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していましたが、今では大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内で元旦を迎えるという形もみられます。
元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。またその水のことも「若水」といいます。 朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきかないしきたりでした。若水は一年の邪気を除くと信じられ、神に供えた後その水で家族の食事を作ったり、口を漱いだりお茶を立てたりしました
神戸港記念日
1868年1月1日(旧暦1867(慶応3)年12月7日)、江戸幕府が外国船の出入りのために神戸港を開港しました。
神戸港は横浜港と並ぶ日本の二大国際貿易港で、古くは「務古水門」「大輪田の泊」と呼ばれ、中国大陸や朝鮮半島との交流
する港であり、1174年(承安4年)には「経ヶ島」も築造されて国際的な港でした。
当時は兵庫港と呼ばれていましたが、1892年(明治25年)に神戸港に改称されています。
現在の神戸港は年間41,215隻(内、外航船7,658隻 2002年実績)が出入りする世界有数の港です。
1868年1月1日(旧暦1867(慶応3)年12月7日)、江戸幕府が外国船の出入りのために神戸港を開港しました。
神戸港は横浜港と並ぶ日本の二大国際貿易港で、古くは「務古水門」「大輪田の泊」と呼ばれ、中国大陸や朝鮮半島との交流
当時は兵庫港と呼ばれていましたが、1892年(明治25年)に神戸港に改称されています。
現在の神戸港は年間41,215隻(内、外航船7,658隻 2002年実績)が出入りする世界有数の港です。
鉄腕アトムの日
1963(昭和38)年、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始されました。
初の国産アニメでした。
1963(昭和38)年、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始されました。
初の国産アニメでした。
よいお正月をお過ごし下さい!
素材;ふうさん・かおりんさん・うしちこ母さん・Nanaさん・さちこママさん・キティさん