



世界水の日(W
1992(平成4)年の国連総会で決定し、翌1993(平成5)年から実施。
国際デーの一つ。
地球的な視点から水の大切さ、貴重さを世界中の人々がともに見詰め直す日。
日本では、8月1日が「水の日」となっているので、この日は「地球と水を考える日」としています。
東京・芝浦にある東京高等工芸学校
京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」が第一声。
これを記念して、日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定しました。
(ほうりゅうじえしき)
夫婦の日
好きな人につくすのですが、やりすぎて「女房気どり」「亭主気どり」になり、いやがられたりします。
恋愛には適度な距離が大切です。
1970年 橋本美加子 (タレント)
1970年 高森裕美 (アナウンサー)
1972年 堀井美香 (アナウンサー)
1974年 佐藤竜騎士 (プロレス)
1977年 松本リカ (タレント)
1978年 大島由佳 (アナウンサー)
1980年 柳明日香 (タレント)
1982年 米田奈美子 (タレント)
1984年 冨永 裕輔 (シンガー)
1985年 新城 愛理 (タレント)
1986年 上簗 裕尚 (タレント)
1988年 大石 参月 (モデル)
1988年 木嶋 のりこ (タレント)
1989年 鈴木 千絵里 (タレント)
1994年 田辺 修斗 (タレント)
1994年 吉田 大輝 (俳優)
「薄葬令」発布。大規模な墓の建設や家来等を殉死させることを禁止
1870年
東京府が人力車の営業を許可
1896年
日本銀行が落成
1995年
ロッキード事件丸紅ルートの裁判で、最高裁が田中角榮元首相への5億円の贈賄を認定。1993年に死去した元首相の有罪が確定
1995年
宇宙ステーション「ミール」に宇宙滞在最長記録である438日間滞在していたロシアの宇宙飛行士ワレリー・ポリャコフが地球に帰還。
1995年
警視庁がオウム真理教に対し地下鉄サリン事件などで強制捜査。
1997年
山陽新幹線・新大阪~博多で500系新幹線が運行開始。
2004年
JR東日本のICカード式乗車カード「Suica」で、電子マネー機能のサービスを開始。
2008年
中華民国総統選挙で中国国民党の馬英九が当選。