Quantcast
Channel: タカのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4163

今日は、カイロ&着信メロディの日&映画の日 12/1

$
0
0

 
西暦 2016年 12月1 (旧暦 11月 3日)
 
今日の誕生花
 誕生花ドラセナ        カランコエ         スイバ
 花言葉:幸福         小さな思い出       親愛の情・情愛
              
  
    
  
 
       
 
  
 
 
映画の日
 1896年(明治29年)の11月25日に日本で初めて映画が一般公開されたことを記念したもの。ただし日付は区切りのよい12月1日に変更された。1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定。入場料の割引などが行われる。
 
 
 
 
着信メロディの日
 携帯電話用着信メロディの規格を開発した株式会社フェイスが制定。
 1999(平成11)年のこの日、同社が世界で初めて着信メロディの配信。
 
 

デジタル放送の日
 地上デジタル放送推進協会(現 デジタル放送推進協会)と総務省が2006(平成18)年に制定。
 この日は2000年にBSデジタルの本放送、2003年に三大都市圏での地上デジタル(地デジ)の本放送が開始、2006年のこの日には全都道府県で地デジ放送が開始されています。
 

カイロの日
 日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991(平成3)年に制定。
 カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日。
 

世界エイズデー
 世界保健機関(WHO)が、エイズ問題に対する人々の意識を高めることを目的に1988年(昭和63年)に制定した。
 
 
 
いのちの日
 厚生労働省が2001(平成13)年に自殺予防活動の一環として制定。
 精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのため、この日から1週間、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられいます。
 
 
鉄の記念日
 1857年のこの日、岩手県釜石で洋式高炉により操業が始められた。鉄の近代的な生産がスタートしたこの日を記念して日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定したもの。鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。
 
 
冬の省エネ総点検の日
 1980年(昭和55年)に総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定された。資源エネルギー庁が実施する省エネ運動。
 
 
防災用品点検の日
 防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。食品メーカー・ヤマキが制定。
 「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合
 
 
                      
 
 
12月1日生まれのあなたの性格は
 とてもきまじめで、生活ぶりも誠実で計画的。
 質素に暮らしてこつこつと、貯金します。
 ただ、生活に潤いをもたすために、趣味をもう少し楽しむとよいでしょう。
 
今日生れの有名人
 1949年 岩久茂 (歌手)
 1954年 橘家半蔵 (落語家) → 
(社)落語協会 プロフィール
 1958年 菱沼良樹 (服飾デザイナー)
 1962年 林家正蔵(9代目) (落語家) 
 1964年 竹内海南江 (レポーター) 
→ 竹内海南江公式ウェブサイト
 1966年 池田政典 (歌手) 
 1968年 加藤麻里 (俳優) 
 1969年 川村愛 (歌手)
 1971年 山崎真由美 (タレント) → 
LEHUA HEART's Hawaiian Quilt
 1973年 中川亜紀子 (声優) 
 1973年 長谷川理恵 (俳優)
 1979年 村上綾歌 (タレント)
 1981年 金子 久美 (タレント)
 1982年 山田 タマル (シンガー) → 
タマル オフィシャルサイト
 1984年 上山 慶子 (タレント) 
 1985年 石野 枝里子 (スピードスケート)  → 
日本電産サンキョースケート部
 1985年 平方 元基 (俳優)  
 1986年 澤村 佳奈 (タレント)  
 1987年 稲村 もと (タレント)
 1987年 四葉 文 (女優)  → 
オフィシャルブログ「ハイオク満タンカナリアブログ」
 1988年 菊田 大輔 (俳優) 
 1989年 小出 真衣 (タレント) 
 1991年 立花 陽香 (タレント) →
 1992年 小林 沙弥香 (歌手)
 1996年 松山 友紀奈 (タレント) 
 1998年 宮本 佳林 (歌手) → 
宮本佳林のあかねちゃんぶろぐ(*´?`*)
 2001年 敬宮愛子内親王殿下 (皇族,皇太子の第一女子)
 
今日の出来事 
BC203年
 垓下の戦い。楚の項羽が漢軍に包囲される。敵の陣営から楚の国の歌が聞こえた為に絶望し自決(「四面楚歌」の故事)
1873年
 郵便はがきを初めて発行。2つ折で1枚5厘
1912年
 警視庁が初めて警察犬を採用
1934年
 ソ連でスターリン大粛清が始る
1935年
 初の年賀郵便切手を発行
1947年
 日本勧業銀行が特等100万円の宝くじを発売
1949年
 初のお年玉年賀はがきを発売
1958年
 初の一万円札を発行開始。図柄は聖徳太子
1969年
 住友銀行が日本初の現金自動支払機(ATM)を新宿などに設置
1972年
 交通安全標語で「せまい日本そんなに急いでどこへ行く」が最優秀に
1982年
 アメリカ・ユタ大学で世界初の人工心臓の移植手術
1989年
 1917年以降宗教を禁止していたソ連が70年ぶりにローマ教皇庁と和解
1990年
 NTTの電話番号案内が1回30円の有料に
1992年
 1991年の計量法改正により、気圧の単位「ミリバール」が「ヘクトパスカル」に
1998年
 アメリカの石油会社エクソンがモービルを買収。世界最大の企業に
2000年
 「動物管理法」を改正し「動物愛護法」に
2003年
 首都圏・大阪圏・中京圏で地上波デジタルテレビ放送開始
2006年
 全都道府県で地上波デジタルテレビ放送を開始。
2007年
 鹿児島県南九州市が市制施行。
2007年
 BS11とトゥエルビが開局。BSデジタル民放テレビ放送局の新規開設は2000年の同放送開始以来。
2007年
 気象業務法改正により、緊急地震速報が予報および警報として位置づけ。
2010年
 地方分権を推進させることを目的として、関西地方の7つの府県が参加する関西広域連合が発足。
2011年
 日本において、アメリカ・ハワイ産の遺伝子組み換えパパイアの輸入が解禁。
生食向けの遺伝子組み換え作物の輸入認可は初。
2011年
 プロ野球のオーナー会議において、東京放送ホールディングスより横浜ベイスターズを買収したDeNAの球界への参入が承認。

                  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
素材;キティさん・ぺこりんさん・うしちこ母さん・Nanaさん
さちこママさん・かおりんさん・Youさん
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4163

Trending Articles