西暦 2017年 7月 1日 (旧暦 5月 8日)




誕生花:スイレン(睡蓮) マツバキク あざみ(薊)
花言葉:清純な心・信仰 心広い愛情 独立、触れないで
花言葉:清純な心・信仰 心広い愛情 独立、触れないで
ウォークマンの日
1979(昭和54)年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売しました。
定価は当時で33000円と高額でした
1979(昭和54)年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売しました。
定価は当時で33000円と高額でした
童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、各地で童謡コンサート等が行われます。
山形新幹線開業記念日 ![]()
1992(平成4)年のこの日、東京から山形までの山形新幹線が開業しました。
1999年には新庄まで延伸されました。
従来線の線路幅を広げることで、山形新幹線「つばさ」は新幹線専用の線路ではなく、従来線と同じ線路を走っています。
1999年には新庄まで延伸されました。
従来線の線路幅を広げることで、山形新幹線「つばさ」は新幹線専用の線路ではなく、従来線と同じ線路を走っています。
1968(昭和43)年のこの日、日本で郵便番号制度がスタートしました。
更生保護制度施行記念日
法務省が制定。
1949(昭和24)年、「犯罪者予防更正法」が施行されました。
更生保護制度は、犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のための活動を行うための制度で、保護観察官や民間の保護司・民間団体等で協力しあいながら明るい社会づくりを目指しています。
日本精神科看護技術協会が1999(平成11)年に制定。
1987(昭和62)年、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正されました。
現在は「精神保健福祉法」となっています。
日本クレジット産業協会が1977(昭和52)年に制定。
1961(昭和36)年、「割賦販売法」が公布されました。
銀行の日
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991(平成3)年1月に制定。
1893(明治26)年、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されました。
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991(平成3)年1月に制定。
1893(明治26)年、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されました。
弁理
士の日
1899(明治32)年、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足しました。
弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者です。
1899(明治32)年、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足しました。
弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者です。
日本建築士連合会が1987(昭和62)年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
1950(昭和25)年、「建築士法」が公布されました。
東京都政施行の日
1943(昭和18)年、東京都制が施行され、東京都が発足しました。
1868(明治元)年7月に「江戸」から「東京府」に改称し、1889(明治22)年5月に「東京市」、 1899(明治32)年7月に再び「東京府」へと変遷、1943(昭和18)年のこの日に「東京都」となって、現在に至っています。
![]()
1943(昭和18)年、東京都制が施行され、東京都が発足しました。
1868(明治元)年7月に「江戸」から「東京府」に改称し、1889(明治22)年5月に「東京市」、 1899(明治32)年7月に再び「東京府」へと変遷、1943(昭和18)年のこの日に「東京都」となって、現在に至っています。
東海道本線全通記念日 1889(明治23)年、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通しました。
新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭でした。
新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭でした。
1965(昭和40)年、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通しました。
日本で初めての本格的な高速道路でした。
1859(安政6)年、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港しました。
鉄スクラップの日
日本鉄リサイクル工業会が制定。
1975(昭和50)年の同会の設立日にちなんで。
自治省発足記念日日本鉄リサイクル工業会が制定。
1975(昭和50)年の同会の設立日にちなんで。
1960(昭和35)年、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足しました。
2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合されました。
国民安全の日
1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
総理府(現在の内閣府)が実施。
1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
総理府(現在の内閣府)が実施。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれました。
山開き
昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていましたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と
言っていました。
現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願します。
現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願します。
山開きのようにとくに日附は決まっていませんが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われています。
7月1日生まれのあなたの性格は
いくつになっても年齢よりずっと若く見られる人。
生き生きとした表情、身軽な行動のせいです。
物事を肯定的にとらえるので、不平がなく充実した生活がおくれます。
生き生きとした表情、身軽な行動のせいです。
物事を肯定的にとらえるので、不平がなく充実した生活がおくれます。
今日生まれの有名人
1933年 川崎敬三(俳優)
1940年 山本圭(俳優)
1940年 山本圭(俳優)
1941年 横内正(俳優)
1952年 田丸美寿々(キャスター)
1955年 明石家さんま(タレント) → タレントプロフィール
1956年 五代高之(俳優)
1957年 大原その子(レポーター)
1964年 横田早苗(タレント)
1973年 梅原奈津子(タレント)
1977年 高岡由香(俳優)
1980年 白川 周作 (声優)
1955年 明石家さんま(タレント) → タレントプロフィール
1956年 五代高之(俳優)
1957年 大原その子(レポーター)
1964年 横田早苗(タレント)
1973年 梅原奈津子(タレント)
1977年 高岡由香(俳優)
1980年 白川 周作 (声優)
1990年 佐藤 夏希 (タレント)
1992年 野崎 夏帆 (モデル
1993年 神山 智洋 (タレント
1994年 岡本 杏理 (モデル)→ 岡本杏理オフィシャルブログ『Anri's Smile』
1995年 相楽 咲花 (タレント)
1998年 岡本夏美(モデル) → 岡本夏美 オフィシャルウェブサイト
今日の出来事
BC778年
オリンピアード(古代オリンピック)第1回大会開催
1281年
弘安の役が終結。北九州に再来襲していた元軍が猛烈な台風により全滅
1890年
第1回衆議院選挙。有権者は25歳以上の男子の高額納税者で総人口の1.14%
1903年
フランスの自転車レース、ツール・ド・フランス第1回大会が開幕
1906年
『東京毎日新聞』創刊。後の毎日新聞
1913年
銚子無線電信局が標準時報の自動送信を開始
1946年
アメリカが南太平洋ビキニ環礁で原爆実験
1954年
防衛庁・自衛隊が発足
1962年
巨人の王貞治が「一本足打法」を初めて採用
1968年
電電公社が東京でポケットベル業務を開始
1986年
富士フイルムがレンズ附きフィルム「写ルンです」を発売
1995年
首都圏と札幌でPHS(簡易式携帯電話)の営業を開始
1997年
156年ぶりに香港がイギリスから中華人民共和国に返還され特別行政区として発足
1999年
NTTが、持株会社のNTTとNTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズの4社に分割。
2000年
金融監督庁を金融庁に改組。
2002年
高知県の土佐くろしお鉄道阿佐線(後免~奈半利、愛称「ごめん・なはり線」)が開業。
2002年
国際刑事裁判所を設置。
2003年
食糧庁廃止。
2006年
青蔵鉄道(青海チベット鉄道)が全通。
2007年
東海道・山陽新幹線でN700系車輛が営業運転開始。
2008年
沖縄・関東を最後に全国でたばこ自販機の成人識別ICカード「taspo」の使用を開始。
2009年
森光子が国民栄誉賞を受賞。存命の女優の受賞は初。
2010年
運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始。
オリンピアード(古代オリンピック)第1回大会開催
1281年
弘安の役が終結。北九州に再来襲していた元軍が猛烈な台風により全滅
1890年
第1回衆議院選挙。有権者は25歳以上の男子の高額納税者で総人口の1.14%
1903年
フランスの自転車レース、ツール・ド・フランス第1回大会が開幕
1906年
『東京毎日新聞』創刊。後の毎日新聞
1913年
銚子無線電信局が標準時報の自動送信を開始
1946年
アメリカが南太平洋ビキニ環礁で原爆実験
1954年
防衛庁・自衛隊が発足
1962年
巨人の王貞治が「一本足打法」を初めて採用
1968年
電電公社が東京でポケットベル業務を開始
1986年
富士フイルムがレンズ附きフィルム「写ルンです」を発売
1995年
首都圏と札幌でPHS(簡易式携帯電話)の営業を開始
1997年
156年ぶりに香港がイギリスから中華人民共和国に返還され特別行政区として発足
1999年
NTTが、持株会社のNTTとNTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズの4社に分割。
2000年
金融監督庁を金融庁に改組。
2002年
高知県の土佐くろしお鉄道阿佐線(後免~奈半利、愛称「ごめん・なはり線」)が開業。
2002年
国際刑事裁判所を設置。
2003年
食糧庁廃止。
2006年
青蔵鉄道(青海チベット鉄道)が全通。
2007年
東海道・山陽新幹線でN700系車輛が営業運転開始。
2008年
沖縄・関東を最後に全国でたばこ自販機の成人識別ICカード「taspo」の使用を開始。
2009年
森光子が国民栄誉賞を受賞。存命の女優の受賞は初。
2010年
運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始。
2012年
閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒の間に23時59分60秒が挿入された。
2014年
日本の集団的自衛権の行使容認が閣議決定される。
2015年
閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒の間に23時59分60秒が挿入された。
閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒の間に23時59分60秒が挿入された。
2014年
日本の集団的自衛権の行使容認が閣議決定される。
2015年
閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒の間に23時59分60秒が挿入された。
素材;キティさん・うしちこ母さん・Nanaさん・さちこママさん