★
西暦 2013年 6月 1日 (旧暦 4月 23日)




誕生花:ガクアジサイ(額紫陽花) チューベローズ マトリカリア(夏白菊)
花言葉:移り気 危険な関係 集う喜び
「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。
また、11月11日もチーズの日です。
1938(昭和13)年のこの日、アメリカのDCコミックス社がコミック「ACTION COMICS」を創刊しました。
その中で爆発的な人気を得たのがスーパーマン。
アメリカン・コミックスを代表するスーパーヒーローの誕生です。
以後、バットマンやスパイダーマンなどが続々と登場します。
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992(平成4)年に制定。
1926(大正15)年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれました。
郵政省(現在の総務省)が1951(昭和26)年に制定。
1950(昭和25)年、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放されました。
日本麦茶工業協同組合(全麦茶)が1986(昭和61)年に制定。
6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日としました。
日本冷凍倉庫協会が制定。
江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。
日本チューインガム協会が1994(平成6)年に制定。
平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。
「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味がありました。
大阪府摂津市の梅研究会が1987(昭和62)年に制定。
梅の実が熟す最初の日と言われていることから。
東京鋲螺協同組合が提唱し、ねじ商工連盟が1976(昭和51)年に制定。
1949(昭和24)年、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業化基本法」が公布されました。
日本真珠振興会が制定。
6月の誕生石が真珠であることから。
NHK国際放送記念日
1935(昭和10)年、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始しました。
1935(昭和10)年、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始しました。
東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。
1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出されました。
その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ちという非常に曖昧なものでした。
写真の日
写真の日制定委員会が1951(昭和26)年に制定。
日本写真協会が主催。
1841(天保12)年、日本初の写真が撮影されました。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞でした。
後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっています。
写真の日制定委員会が1951(昭和26)年に制定。
日本写真協会が主催。
1841(天保12)年、日本初の写真が撮影されました。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞でした。
後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっています。
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いました。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いました。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。
徽章工学協会が1993(平成5)年に制定。
「気象記念日」の「気象」を「徽章」にひっかけて。
ちなみに、今日は、
タカの誕生日
でもあります。
一緒に祝ってくれたら
嬉しいです。
これからも、
よろしくお願いします。
気のいいのんびり屋さん。
イソップ童話で有名な「アリとキリギリス」のキリギリスタイプです。
もう少し先々のことを考えないと、やがて泣きを見る事があるかもしれません。
イソップ童話で有名な「アリとキリギリス」のキリギリスタイプです。
もう少し先々のことを考えないと、やがて泣きを見る事があるかもしれません。

1926年 マリリン・モンロー (米:俳優)
1955年 千代の富士貢(相撲)
1958年 つまみ枝豆(芸人)
1955年 千代の富士貢(相撲)
1958年 つまみ枝豆(芸人)
1963年 岡本舞(俳優)
1963年 松尾羽純(タレント)
1967年 坂上忍(俳優)
1970年 夏川結衣(俳優) → 夏川結衣 (女優)のプロフィール - Yahoo! JAPAN
1972年 森景真紀(タレント)
1988年 玉置成美 (歌手)
1989年 山本 一慶 (俳優)
1990年 真木 千春 (女優)
1992年 高橋 伯明 (俳優)
1963年 松尾羽純(タレント)
1967年 坂上忍(俳優)
1970年 夏川結衣(俳優) → 夏川結衣 (女優)のプロフィール - Yahoo! JAPAN
1972年 森景真紀(タレント)
1988年 玉置成美 (歌手)
1989年 山本 一慶 (俳優)
1990年 真木 千春 (女優)
1992年 高橋 伯明 (俳優)
1993年 増元 裕子 (女優)
1995年 中山 絵梨奈 (モデル)
1995年 前田 亜美 (タレント)
1995年 中山 絵梨奈 (モデル)
1995年 前田 亜美 (タレント)
1996年 泉 大智 (俳優)
1998年 空閑 琴美 (タレント)
1999年 佐々木 麻緒 (タレント)
1999年 佐々木 麻緒 (タレント)

1875年
赤坂葵町の東京気象台で定時観測を開始
1884年
日本初の天気予報が出され警察所・交番に掲示
1903年
日比谷公園が開園
1955年
一円硬貨発行。日本初のアルミ硬貨
1977年
日本専売公社が「マイルドセブン」を発売
1980年
気象庁が東京地方で降水確率予報を開始
1985年
「男女雇用機会均等法」公布。翌年4月1日施行
2001年
ネパールで国王夫妻らが射殺される。皇太子の犯行で自らも自殺したと発表される
2003年
中華人民共和国で三峡ダムの湛水が開始。
2006年
「道路交通法」改正。駐車違反の取締りが民間委託となる。
2008年
「道路交通法」改正。75歳以上のドライバーに対し「もみじマーク」の貼付が義務化。
2009年
ゼネラル・モーターズが連邦倒産法第11章の適用を申請。
2010年
子ども手当の支給を開始。
赤坂葵町の東京気象台で定時観測を開始
1884年
日本初の天気予報が出され警察所・交番に掲示
1903年
日比谷公園が開園
1955年
一円硬貨発行。日本初のアルミ硬貨
1977年
日本専売公社が「マイルドセブン」を発売
1980年
気象庁が東京地方で降水確率予報を開始
1985年
「男女雇用機会均等法」公布。翌年4月1日施行
2001年
ネパールで国王夫妻らが射殺される。皇太子の犯行で自らも自殺したと発表される
2003年
中華人民共和国で三峡ダムの湛水が開始。
2006年
「道路交通法」改正。駐車違反の取締りが民間委託となる。
2008年
「道路交通法」改正。75歳以上のドライバーに対し「もみじマーク」の貼付が義務化。
2009年
ゼネラル・モーターズが連邦倒産法第11章の適用を申請。
2010年
子ども手当の支給を開始。
よい週末をお過ごしください!
素材;ふうさん・キティさん・うしちこ母さん・Nanaさん・さちこママさん・
ぺこりんさん・かおりんさん